¥3,888(税込/送料別)
伊勢崎克彦 | 岩手県遠野市
予約販売で売り切れておりましたササシグレ掛田米ですが、 令和5年はいつもより収量が多く取れたので、再販します! よかったらご賞味ください! 【令和5年産、風土農園のササシグレ】 岩手県遠野市で無農薬、無化学肥料、無肥料の 自然栽培という農法で ササニシキの親にあたり、栽培が難しいことから、 「幻のお米」と言われている 『ササシグレ』を育てています。 自家採種、自家育苗、「保温折衷苗代(ほおんせっちゅう...
掲載元: ポケットマルシェ
掲載元: ポケットマルシェ
¥2,500(税込/送料別)
菅野千秋 | 岩手県奥州市
⚠️⚠️⚠️必ずお読みくださいませ。⚠️⚠️⚠️ 当園は約11ヘクタールの圃場で、リンゴ主体に果樹専門生産販売する会社です。 りんご🍎🍏37種類 桃🍑 20種類 プルーン💜14種類 スモモ🧡20種類 西洋ナシ🍐4種類 他に、ネクタリン、渋柿、栗、等々を栽培しております。 地域のお客様に、より多くの旬の美味しい果物を召し上がって欲しいをコンセプトに、少量多品目栽培をしております。 今回ご紹介するのはまるでマンゴー🥭⁉️ 日本が...
掲載元: ポケットマルシェ
掲載元: ポケットマルシェ
¥1,440(税込/送料別)
高橋 誠 | 岩手県花巻市
【 #猛暑渇水で困っています 】 2025年夏、記録的な猛暑と少雨の影響で、花巻市の豊沢ダムは貯水率10%以下という深刻な渇水状態に陥っています。この影響は私たちの養豚場にも及び、肥育や繁殖に大きな乱れが生じています。 命を育てる現場にとって、水は文字どおり“生命線”。一頭一頭を守るため、私たちも日々できる限りの対応を続けています。 ▼自己紹介 岩手県花巻市で白金豚を生産しています。農場と精肉販売・六次産業飲...
掲載元: ポケットマルシェ
掲載元: ポケットマルシェ
¥993(税込/送料別)
伊勢崎克彦 | 岩手県遠野市
風土農園のお味噌と、沖縄の波照間島産黒糖を水で伸ばし煮詰め あられに絡めています。 お味噌の隠し味が黒糖引き立て、お米の味と共に楽しめるかりんとうのようなあられです。 京都にある『餅武』さんに作っていただきました。 餅米の力強さや、搗き上がりの様子を見ながら味付けをし、 1種類づつとても丁寧に時間をかけて作っていただいています。 原材料/自然栽培餅米(風土農園)黒糖(波照間島産) 内容量/60g 製造...
掲載元: ポケットマルシェ
掲載元: ポケットマルシェ
¥2,786(税込/送料込)
伊勢崎克彦 | 岩手県遠野市
こちらはららちゃん様専用のページとなります 【令和5年産、風土農園のササシグレ】 岩手県遠野市で無農薬、無化学肥料、無肥料の 自然栽培という農法で ササニシキの親にあたり、栽培が難しいことから、 「幻のお米」と言われている 『ササシグレ』を育てています。 自家採種、自家育苗、「保温折衷苗代(ほおんせっちゅうなわしろ)」と言う方法で苗を育てるところから、はせ掛け(天日干し)まで 自然栽培でのお米作りも今...
掲載元: ポケットマルシェ
掲載元: ポケットマルシェ
¥864(税込/送料別)
徳田慎太郎 | 岩手県岩手郡雫石町
製粉仕立てをお届け! 五代目徳田慎太郎の米粉 ▼商品概要 五代目徳田慎太郎の米粉は、宮沢賢治の愛した七ツ森で美味しい水と厳しい自然に育まれたお米を利用した米粉です。 特に休耕畑を再利用し、農薬化学肥料、堆肥肥料を使わず、自然の力を最大限に活かしながら自然にも人にも優しい持続可能な農業と最高水準のおいしさを目指しております。 農家だからこそ、新鮮な米粉をお届けできるよう精米後、職人により製粉、即包装...
掲載元: ポケットマルシェ
掲載元: ポケットマルシェ
¥3,220(税込/送料別)
佐々木学 | 岩手県陸前高田市
牡蠣って、冬の食べ物だと思ってませんか? 実際に一番消費されているのは冬ですが、漁師たちは、春の牡蠣が一番おいしいことを知っています。冬のものに比べてぐっと肉厚となりしっかりした食感。そして口に広がる旨味が濃いいんです。 知れれざる旨さの秘密は、「海の温度差」「太陽」そして「雪解け水」です。 【海と太陽が育てたおいしさ。】 海面の温度が下がると、海水は上下の循環を繰り返します。また、季節の変わり...
掲載元: ポケットマルシェ
掲載元: ポケットマルシェ
掲載元: JAタウン
¥1,730(税込/送料別)
中村武光 | 岩手県下閉伊郡田野畑村
今が旬の天然のしゅうり貝になります。今の時期、潮の引いた日に数回しか獲る事の出来ない為、市場には出回らない希少な貝です。「しゅうり貝」は通称で、一般的に「ムール貝」で親しまれている貝です。 正式には「ムラサキイガイ」で、「天然物」は、このように大きいです。養殖物はパエリアやワイン蒸しではよく使われますが、このデッカイ天然物の場合、 地元では、日本酒での酒蒸しや浜では、そのまま焼いて食べたりします...
掲載元: ポケットマルシェ
掲載元: ポケットマルシェ