

¥6,500(税込/送料別)
広島とれたて元気市 | 広島県広島市安佐南区大町東2丁目14-12
毛利元就公の中国地方制覇から始まり、現代和牛のルーツと認められている広島の和牛。 こうした由緒正しい「広島血統」を色濃く受け継いだブランドが「元就」です。 英雄が礎を築いた”産地広島” 時は戦国時代、毛利元就公の中国地方制覇により、たたら製鉄が活況を呈し、森林資源の活用によって畜産が栄えました。 鉄の製造に意欲的だった元就公は結果として、「つる(蔓)牛」造成の土台を築き上げたのです。 ※「つる(蔓)牛」...
掲載元: JAタウン
掲載元: JAタウン
¥1,944(税込/送料別)
内海洋平 | 広島県尾道市
健康にバツグンのパパイヤ酢を毎日飲んでいただくため、飲む酢を作りました! 瀬戸内産のレモン&ダイダイをハチミツで美味しく仕上げています。炭酸水で4倍ほどで割ってサイダーで飲むのがオススメ! これで毎日パパイン酵素を摂ってくださいね! #加工品#自宅で手作りしよう#食べ比べ 保存方法賞味期限 1年、開封後は要冷蔵
掲載元: ポケットマルシェ
掲載元: ポケットマルシェ


¥16,000(税込/送料別)
広島とれたて元気市 | 広島県広島市安佐南区大町東2丁目14-12
庄原市には、全国和牛登録協会に「最古の蔓牛」として認定を受けた「岩倉蔓」の起源があります。 この岩倉蔓をもとに、優秀な繁殖牛「あづま蔓」などの計画的な交配が代々行われてきました。 こうして誕生した系統牛は数々の実績を獲得し、比婆の牛の名は全国に轟きました。 比婆牛は、こうした輝かしい「歴史」・「伝統」・「実績」を受け継ぐ、こだわりのブランド和牛肉です。 この庄原市の特産品「比婆牛」が令和元年9月9...
掲載元: JAタウン
掲載元: JAタウン
¥2,460(税込/送料別)
兼田雅彦 | 広島県福山市
▼自己紹介 広島県福山市内海町田島で3代目の私と息子、家族、従業員で海苔の養殖・製造をしています。 9月~3月は海苔養殖・製造 4月~6月は定置網漁をしています。 昭和42年から始まった海苔養殖、広島県内の海苔の約8割が田島で生産されています。 年に一度しか収穫できない、柔らかく栄養価の高い初摘み(一番摘み)を使用した海苔製品を販売しております。栄養塩をたっぷり含んでいる瀬戸内海でとれる海苔は口の中で...
掲載元: ポケットマルシェ
掲載元: ポケットマルシェ


¥3,000(税込/送料別)
広島とれたて元気市 | 広島県広島市安佐南区大町東2丁目14-12
シャキシャキした歯ごたえが特徴の広島菜漬の風味と味わいをご賞味ください。 保存料、着色料不使用の自然のおいしさ、ふるさとの味と香りをお楽しみください。
掲載元: JAタウン
掲載元: JAタウン
¥1,728(税込/送料別)
佐々木小菜美 | 広島県福山市
🌱商品概要 土で育てたマイクロリーフです! ラディッシュ、ビーツ、ブロッコリーなどの芽を、小さなあかちゃん葉っぱのうちに摘みました。 味・栄養がぎゅっと凝縮された、体に優しいお野菜です。 🌱食べ方 サラダGood!おつまみGood!特にお肉料理にピッタリです! ピリッとした辛さが苦手な方でも、美味しくお召し上がりいただける調理方法をご提案しております♪ 詳しくは、Instagram『konaminouencook』からご覧ください(๑˃̵...
掲載元: ポケットマルシェ
掲載元: ポケットマルシェ


¥3,300(税込/送料別)
広島とれたて元気市 | 広島県広島市安佐南区大町東2丁目14-12
肉質がしっかりとしており、味が濃い、広島県産の牡蠣を使ったひとくちサイズの「かきフライ」。ソフトでサクッとした食感のパン粉で包みました。 ひとくちサイズですのでパクパクお召し上がりいただけます。 一粒が約15gと大変小粒です。 当ショップで販売している通常のかきフライが約25g/粒、大粒かきフライが約35g/粒です。
掲載元: JAタウン
掲載元: JAタウン


¥2,050(税込/送料別)
広島とれたて元気市 | 広島県広島市安佐南区大町東2丁目14-12
雄町米は酒米の中でも最も古い品種です。 特に「深みのある旨さ」を醸し出すことから、ファンが多い酒米でもあります。 この雄町米を55%まで精米し、お酒の味を最も左右する「米こうじ造り」に手間と時間をかけて、丁寧に醸したお酒です。
掲載元: JAタウン
掲載元: JAタウン
¥864(税込/送料別)
勝田百合枝 | 広島県山県郡北広島町
▼商品概要 ▼品種・味の特徴 焼いたら香ばしくて、ぷちぷち食感もあります ▼数量、分量の目安 保存は冷蔵庫か冷凍庫で2か月ほど 開封後は3日以内に、食べきれない場合は口を閉じて冷凍庫へ 5枚入り、300g前後 縦約7㎝×横約5㎝×厚さ約1.4㎝ ▼栽培/生産方法、こだわり 他からの農薬飛散の心配のない上流域で、昼夜の温度差にも恵まれ、雑草や藁や茅、米糠、炭など周りにあるものを肥料として使用。慣行農...
掲載元: ポケットマルシェ
掲載元: ポケットマルシェ