¥2,800(税込/送料別)
吉川香里 | 石川県能美市
※ご注文より2~5日、順次発送※ この時期だけのヤングコーン! 魚グリルで丸焼きにして、皮の中でとろりとなったひげと、コリコリしたヤングコーンを楽しんで下さい。 ひげの天ぷらも美味です! 水煮缶詰しか知らなかった昔の私。。。 レストランのシェフに「丸ごと焼いてみな」と教えてもらい、 「おーーヤングコーンって甘いんだ!」と、びっくり! もう缶詰には戻れません(笑) ひげつきのまま袋に詰め、 80サイズ箱に約...
掲載元: ポケットマルシェ
掲載元: ポケットマルシェ
¥2,500(税込/送料別)
塚本美義 | 石川県河北郡津幡町
▼ ツヤ・香り・旨味に優れるコシヒカリ 誰もが知る日本で最も人気のある品種 コシヒカリ。 その味の特徴は、強い旨みと粘りです。 それだけではなく香りやツヤ、炊き上がりの美しさ、歯ごたえなどどれをとっても優れており、コシヒカリは口に入れると強いお米の香りと旨みを感じられます。 ▼ 環境に配慮した特別栽培米 農薬の使用量を通常の半分以下に抑え、動物性と植物性をバランス良く配合した有機肥料で育った「特別栽...
掲載元: ポケットマルシェ
掲載元: ポケットマルシェ
¥2,331(税込/送料別)
松本恭子 | 石川県羽咋市
IMAJINです。 石川県で夫婦で自然栽培農家をしています。 【自然栽培の原料】 ・自然栽培大豆(緑豆) ・福井県マルカワみそさんの天然蔵つき白米麹 ・沖縄の塩シママース ⭐︎糀が多めのみそです。 緑大豆はウグイス色の大粒大豆です。 収穫量が普通の大豆よりも少ないので、あまり当たり前に見かけることはありません。 国産大豆の中でも珍しく、『知る人ぞ知る』と、いったところです。 甘味が強いのが特徴で、みそ作りが好き...
掲載元: ポケットマルシェ
掲載元: ポケットマルシェ
¥4,200(税込/送料別)
木村道明 | 石川県河北郡津幡町
〈臨時休園のお知らせ〉 2月9日〜2月16日まで休園させていただきます。 2月17日から商品は順次発送させていただきます。 ▼商品概要 有機肥料を使い、心を込めて作ったお米です。 長年土作りにはこだわっており、もみがらや糠なども肥料として土に戻しています。 田んぼや畔の草も除草剤を極力使わず、安全かつ安心して食べられるお米を目指しています。 やさしい味と評判です。 石川県からの特別栽培米の認証を受けていま...
掲載元: ポケットマルシェ
掲載元: ポケットマルシェ
掲載元: ポケットマルシェ


¥3,870(税込/送料別)
かが・のと味自慢 | 石川県金沢市古府1丁目220番地
昭和20年以前から栽培され、現在も主として金沢で栽培されている野菜の中から、現在15品目が「加賀野菜」に認定されています。
掲載元: JAタウン
掲載元: JAタウン
¥2,135(税込/送料別)
本谷宏志 | 石川県七尾市
昨年は沢山の方々にご購入していただきとても嬉しく思います🙌 美味しい!!や不味い!!…と言われ、まだまだ経験値不足ではございますが、今年もよろしくお願いいたします🙇 さて能登では今年の7月の一ヶ月間全く雨が降らず、 スイカはツルに付いたまま割れる被害が多発し、 なかなか出荷に漕ぎ着けませんでした😵💫 ここにきて、 ようやくまとまって収穫出来るようになりました🥹 こちらの商品は箱の隙間に夏野菜が入ります🍆 ナス、...
掲載元: ポケットマルシェ
掲載元: ポケットマルシェ
¥594(税込/送料別)
松田浩幸 | 石川県白山市
▼商品概要 当社人気商品の茄子の辛子漬けを胡瓜で作成してみました。茄子の辛子漬けよりも歯応えが良く辛さも幾分か優しくなっております。 茄子が苦手だが辛子漬けは食べてみたいという方にオススメです。 当社の使用しております胡瓜は収穫後24時間以内に塩漬けしたものを使用しております。 ▼数量、分量の目安 1パック100グラム入りです。 ▼注文に際しての注意点(配送方法や納期指定など) 要冷蔵(10度以下)です。 開封後は...
掲載元: ポケットマルシェ
掲載元: ポケットマルシェ
¥486(税込/送料別)
松田浩幸 | 石川県白山市
▼商品概要 自社栽培しました青唐辛子を石川県河内地方で作った味噌などできる限り県産にこだわり鍋から長時間かき混ぜ続け煮詰めました。 ごはん、野菜など色々なものに付けても良し、そのままお召し上がるも良しの商品となっております。 ▼数量、分量の目安 100グラムを保存に便利なキャップ付きの容器に入れて販売しております。 ▼注文に際しての注意点(配送方法や納期指定など) 要冷蔵(10度以下)での保存をお願いします。 ...
掲載元: ポケットマルシェ
掲載元: ポケットマルシェ
¥1,512(税込/送料別)
本多 裕 | 石川県能美市
無農薬・黒米(サヨムラサキ) 黒米は黒い色が特徴ですが、これは、ぬかの部分にアントシアニンという青紫の色素を含んでいるためです 白米と混ぜて炊くと鮮やかな紫色になり、その色合いから「紫米」や「黒紫米」とも呼ばれています 雑草の種(ヒエ)等が少し混入することがあります。 吟味しておりますが時には小石が取りきれず残る場合もあります。 農薬・化学肥料・除草剤を使用しない田んぼで育ったお米です。 保存は15...
掲載元: ポケットマルシェ
掲載元: ポケットマルシェ